パフォーマンス

Anatomy

股関節の科学〜内旋と外旋そして外転〜

みなさん、股関節の動きは理解できていますか?なんか股関節の付け根が詰まるような感覚が...お尻が硬いような気が...うまく股関節にはまらない...そんな経験や患者さんを見たことはありませんか? うーん...よくわからないけどとりあえ...
Anatomy

【もう少し深く】腸腰筋を理解する

今回は腸腰筋について書いていきたいと思います。 皆さんの腸腰筋のイメージはどんな感じですか?なんか色々とややこしい筋肉?足をあげるために重要な筋肉?ウサインボルトの腸腰筋はやばい?横隔膜と繋がっている? まぁーややこしい筋肉で...
Anatomy

前鋸筋の秘密を暴く〜なぜそんなに大切なの?〜

みなさん、前鋸筋という筋をご存知でしょうか?トレーナーの方や理学療法士の方からすれば、かなり重要視する筋ではないでしょうか?僕自身この筋はすごく重要な筋だと考えていますし、この筋にアプローチを狙うことも多いです。 しかし、こ...
Brain Science

前庭感覚の理解

みなさん、前庭感覚とはご存知でしょうか? 一般の方でも名前くらいなら聞いたことあると思います。よく聞くのは車酔いをよくする人に対して、「三半規管弱いなー」と言ったりすることだと思います。 実際僕も小さい頃はすぐに車酔いをしてし...
Brain Science

呼吸の原理原則について

呼吸について、みなさんどのようなお考えをお持ちですか? "全集中の呼吸"をイメージされますか?普段何気なく行っている呼吸ですが、実はとても大切になってきます。今回はその構造やどのように呼吸を整えていくのかを解説していきたいと思いま...
Brain Science

Feedback運動制御を理解する

最近よく聞くFeedback運動制御とはどのようなものか説明できますか?トレーナーとして理解する必要はありませんか?この記事では神経科学、脳科学の観点からの解説、そして出てきた課題をどのように解決するべきかを解説していきます。
Brain Science

Feedforwardシステムから見る体幹部の安定性

最近よく聞くFeedforwardシステム...実際はどのような仕組みなのでしょうか?Feedforwardは動作をする前の準備的なシステムおそらくそんな感じでしょうか?今回はそんなFeedforwardシステムについて詳しく解説していき...
Nutrition

エネルギー消費

エネルギー消費とは 人は何かをするためにはエネルギーが必要です。動く、考えるなど生きるために必要なものがエネルギーです。しかし、体重を増やしたい・減らしたいと思う時にはこのエネルギー量を管理することが必要です。単純な話、消費するエネ...
ケースレポート

Case report No.1

クライアント 高校野球選手 投手 右投げ右打ち 問題点 右肩をあげる際に痛みとつまり感がある投球はできるが痛みを伴う 診断 右肩の炎症2-3日安静で機能改善を行うように指示された 評価 両肩関...
Nutrition

エネルギー消費から考える栄養

健康維持やパフォーマンスアップのためには栄養のことを考えることは必須だと思います。 ではどのような食事を取れば健康維持やパフォーマンスアップに繋がるのでしょうか? このような疑問を解決できるようにこれから考察していきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました